ラベル 日常のお話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常のお話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月3日土曜日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。新年恒例の実家での書き初めに1年が始まりました。今年は本厄年。むりしないで頑張ります。(いや、がんばるけど無理はしない?)

2012年10月10日水曜日

排水管貫通!

設計監理で携わらせて頂き、数年前に竣工を迎えた住宅の浴室の排水管がつまって、洗い場がプールになった!と建て主から連絡をもらいました。実は建設した施行会社が数ヶ月前に、倒産してしまい、連絡が取れなくなってしまった矢先で、これは困ったと、建て主と頭を悩ませていたのですが、困ったときのクラシアンを呼んでなんなくクリアーされました。ほっ。詰まった原因は、建物完成後に行ったタイル貼り工事の際に、目地材やモルタル等を浴室の排水に流してしまったようで、高圧洗浄を掛けると、白い建材のかけらがバラバラと流れて来たのでした。
クラシアンを呼ぶ前に、WEBで検索を掛けてみると、なんだか、あまり評判の良くない書込みや、ブログを多く見たのですが、本日来てくれたクラシアンボーイは、何とも誠実で、最後まで粘り強く、あれやこれやの施策を興じてくれたのでした。
暮らし安心クラシアンは、頼りになる会社ですよー!

2012年1月19日木曜日

ダイエット

年末年始の暴飲暴食で自己最高記録の体重を計測してしまった。とほほ。95kg。ということで、最近始めたランニング。神田川沿いにおあつらえ向きのジョギングコースがあるので大いに活用。それと、もうひとつ、食事はよく噛む事。最近丸の内にオープンした”タニタ食堂”の紹介番組でもその効果について説明されていたけれど、食べ物は飲み物だと勘違いして生活してきたので、直るかな。。

2012年1月1日日曜日

あけましておめでとうございます。

昨年は色々な意味で激動の1年でした。ことしもどうぞよろしくお願い致します。



2011年10月23日日曜日

元スタッフの結婚式

4年前まで、MS4D(前身の清水勝広建築工房からか)スタッフとしてプロジェクトを共にしていた渡辺君がめでたく、結婚!!
2次会にお祝いに行ってきました。会場には、元スタッフが数名いて、なつかしいやら、照れくさいやら。。当日は、ゆっくりと話しをする間もなく、会は閉会となってしまったのですが、皆それぞれの道で活躍しているのだなー。としみじみ。

2011年10月10日月曜日

2011年10月6日木曜日

アフターマッチファンクション

元日本代表のラガーマンと、ひょんなことから一緒に食事をすることになりました。とにかく体がデカイ!会話の中で印象深かったのが、”アフターマッチファンクション”。”ノーサイド”というフレーズは、ラガーマンではない自分でも聞いたことがあるのですが、このアフターなんちゃらは、始めて耳にしたのと同時に、なんとすばらしいシステムだとおもったのでした。試合の終了後、シャワーを浴びた両チームのプレーヤーは正装に着替え、酒を飲みかわしながら、お互いの健闘をたたえ合い、時には”さっきはスマン”と頭を下げたりしながら、尊重し合う会(飲み会)のことをさすのだそうですが、この会があるからこそ、試合中は本気でぶつかりあう事ができるそうです。ねたみや恨みが生じない訳ですね。このシステム、職場や仕事上の相手との間でもあるとよいだろうなと思ったのでした。いや、”打ち上げ”や、”今日は無礼講”と何が違うかというと、試合後に必ず行われるということ。そして競技の一部としてセットされている事。この、前もって”穴埋め会”が準備されているのと、”たまには打ち上げよう”は、心構えが違うだろうなと感じた。
野田首相が、所信表明演説で、”ノーサイド”を言葉にされていましたが、アフターマッチファンクションのシステムが必要なのではないでしょうか。。

2011年9月28日水曜日

メリットとデメリット

どんな選択でもメリットとデメリットはつきものだと思う。な〜に当たり前の事を言っているんだと言われそうですが、自分たちが行っている建築計画においても、良い事尽くめの提案なんて、”ない”といってしまうと自分の力量不足を認めてしまうことになりますが、大なり小なり、デメリットはあると思います。最近思ったのが、メリットもデメリットも比較検討をしたうえで、もっともしっくりとくる案を、お客様に提示出来れば良いのだ、と思いました。というのが、こんな提案を受けた事がきっかけでした。良い事尽くめの提案書を作って持ってきてくれた飛び込み営業マンが一生懸命に説明をすればするほど、”本当にメリットだけでデメリットはないの?””おたく、だまそうとしていない?”という気持ちになるのが、この案の弱点はここです、ただ優れた点はここです。と語られると、相手を勘ぐったり、疑ったりする時間はショートカットされて、一緒になってどの案が良いのかを考えている自分がいたからです。これからは、デメリットもバシバシと書き込んだ、自虐的な提案書作りを目指すとしよう!

2011年6月25日土曜日

真夜中の疾走

金曜の夜中に中央道を飛ばして、山中湖にくることにも、もう慣れました。ヘービーローテーションし過ぎで、おそらく、200回以上は聞いているQUEENのBESTⅡを聞きながら。週末の土日は、こうして、セカンドハウスライフを楽しんでいるのですが、半分くらいは仕事です。明日は、建設予定地から自分で設計した内容で富士山がどんな風に見えるのかを確認。と、今、工事をしているワインセラーの納品確認。そして、着工が目前と迫った、改修工事の工務店との打合せです。効率よくノルマをこなして、ゴルフの練習にでも行きたいものです。

2011年4月24日日曜日

コブシ

山中湖の山荘付近はコブシの花が満開。東京よりも開花のおくれる標高1000Mでは、ソメイヨシノはボチボチ咲き始めたくらいです。枝を折ると、 芳香がする木。花は香水の原料にされているそうです。アイヌ地方では「オマウクシニ」「オプケニ」と呼ばれていて、それぞれ、アイヌの言葉で、「良い匂いを出す木」「放屁する木」という意味を持つそうです。花蕾は鼻炎、鼻づまりなどに効果があるそうなので、花粉症で苦しいときはよさそうですね。
山中湖の山荘暮らしについては、”ある讃美ヶ丘住人のつぶやきブログ”もご覧下さい。

2011年4月12日火曜日

1ヶ月が経って

震災以降、気持ちの晴れない話題が続いています。悲観的になっていても仕方がないので、今はとにかく自分に出来る事を邁進するべく、日々をやりくりしています。ありがたい事に、お仕事の引き合いは途切れる事がなく、各所をバタバタとかけずり回って、ふと気づくと、震災からもう、1ヶ月も経つんだなと、感傷的になってみたり。。。。オリンピックのときぐらいしか、国を意識したことがありませんでしたが、日本にとって、激動の1ヶ月だったと思います。そして、未来へ向けて、何のために何を描いて行くのかが、自分にとっても、国にとっても大切なのだと思います。


咲き乱れるモクレン

2011年3月14日月曜日

生きていた!!!

昨年4月に寿退社し、岩手県釜石に暮らし、遠方からMS4Dの仕事にも従事していたスタッフから連絡があった!生きていた!

2011年3月13日日曜日

地震

大きな地震があってから早くも2日が経った。痛切に感じるのは、自分の非力さ。昨年の4月に寿退社したスタッフが被災地、釜石で暮らしていて、地震のあったつい数分前までSKYPEで、やり取りをしていた。今も連絡は取れていない。非力だ。そして、じょじょに明らかになって行く現地の状況は、同じ映像ばかりが流れ続けるマスメディアからしか、わからない。非力だ。一方で、冷やかしにすら感じ取れる質問を東京電力や官房長官に投げかけるリポーターと、各局でまたく連携が見られないマスコミのポジションと姿勢に疑問を感じる。ただ、感じるだけで、何か出来る訳ではないので、非力だ。出来る事を考えてみた。節電、寄付、献血。。。。。
自分の職業は建て物の設計や、地区設計な訳で、このような自体を深く観察し、今後の設計活動に反映させて行きたく思う。

2011年1月25日火曜日

山荘暮らし

MS4D山荘を山中湖に所有して早1年が経つ。はやいな〜というのが最近口癖ですが、月日が経つのがほんと早い。お仕事もありがたいことに、本格化してきて、週に1回、いや、多いときは半分以上を山中湖で過ごしてます。そして、標高1000mの寒冷地にて、初めての冬。思った以上の自然環境の厳しさに、ビビってます。トイレが凍るとか、考えた事もないような事が平気でおこる。缶ビールなどを部屋の片隅においておくと、凍ってます。冷蔵庫の中の方が暖かいので、冷やしたい訳ではなく,そこに避難。単に、遊んでいるだけでは能がないので、実際に体験した諸処の出来事を、別荘建築の豊かさにつなげていくわけですね。そんなわけで、山荘の暮らしについては、”ある讃美ケ丘住人のつぶやきブログ”で日々の”気付き”を記録しているので、みてやってください。そして、皆さん、寂しいので遊びにきてくださいね。

2011年1月14日金曜日

旧友

中学校のときの同級生が、オフィスに遊びにきてくれた。何年以来なのだろう、懐かしい。お互いに、体型とか、外見は、変化して見えるけど、当時の放しをし出すと、ポンポンと記憶の奥底から、話が出てくる物だな〜と。前のめりに未来の話をするのも好きだけど、20年も前の話で盛り上がるのも、脳みそのトレーニングだなと思った。そして、結構細かい事まで覚えている物だなと。

2011年1月6日木曜日

本日から、仕事始め。


本日から、仕事始め。年末年始ボケが抜けきっていませんが、そんな事は、言っていられないので、仕事モードに切り替えて、宿題、研究課題、諸々、頭の片隅にある物ものを整理して、今年の目標を決めてみました。宅建。

2010年12月28日火曜日

バーチャル忘年会

MS4Dの忘年会を山中湖のMS4D山荘で行ないました。
朝、東京事務所に集合し、ささっと掃除を済ませ、
スタッフ含め4人皆で車に乗り込み、すかっと晴れた空の下、
徐々に近づく富士山を眺めながら、今日はお仕事ではなく、レジャーで山中湖へ。
今年の4月に寿退社し、今は岩手県にいるスタッフとは、
12:00にskypで待ち合わせて、昼からバーチャル忘年会。
同じ食事、同じ飲み物は共有出来ませんが、会話は距離感を感じさせないことに、結構驚きです。

スタッフのみんなへ
今年も様々なプロジェクトがありましたね。
世間は不況、デフレの声が鳴り止まない1年でしたが、
どんなときでも誠実に、前向きに、前進しましたね。
みんなの気持ちとエネルギーの賜物だと思います。
ありがとう!
来年もがんばりましょう!

2010年10月28日木曜日

3色

一足早い紅葉。

2010年10月12日火曜日

メンテナンス

急に体の事が気になってきた。一つは、最近固い物を噛んだら歯がぼろっと欠けたこと。学生の頃は軟体動物の様に柔らかかった体がすごく固い事。もうひとつは日頃の不摂生によるメタボ。本日は訳あって、運転免許試験場で献血した。ふ〜。長い間ほったらかしになった建物は、同じ年数経っている、かわいがられた建物よりも、老朽化が進んでいることがおおい。自分の体がそうならない様に、メンテナンス週間としよう。


写真はメンテナンスのはなしに全然関係ない、MS4Dオフィスの近所の秋祭り