2009年2月23日月曜日

エコロジカルニッチ

2月からMS4D役員に就任した芦沢啓治氏と会食。今後の自分たちの活動についてが、主な話題。そんな中、エコロジカルニッチについての話題に。ニッチというと、ある程度のニーズ(需要)はあるものの、規模が小さいため、供給・提供が行われていない隙間産業的な意味合いで耳にすることが多いが、生物学用語が元だという。
以下、EICネットからの索引>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
エコロジカルニッチとは、生物学用語で、生態的地位のこと。動物であれば、餌となる植物や他の動物、隠れ家など、また、植物であれば、光合成に必要な太陽光や根を張るための土壌など、生物が自然の生態系内で生きていくために不可欠なもの(環境)がある。生物種が生態系内でこれらを巡る種間の争奪競争に勝つか、耐え抜いて、得た地位が生態的地位(ニッチ)である。ニッチを獲得できた生物種だけが生態系内で安定した生存が可能となる。一般に、生物種は様々な生物の相互関係の中で適応して、ニッチを獲得しやすい特有の形態や習性を持つようになる(進化する)ので、生態系内には多様な生物種が複雑な相互関係の中で存在する。安定した生態系は、ニッチを持った多くの種で成り立っており、通常、空いているニッチはない。ただ、ニッチの棲み分けを行うことで、道業種が共存している例もあるのだと。分かりやすい例として、昼行性のワシ・タカと、夜行性のフクロウのように、共通の餌を昼と夜で食い分ける(時間的にニッチを使い分ける)ことによって、共存を実現している。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
自分たちの行っている仕事にこれを当てはめて考えてみると、業界内の争奪競争に勝つか、耐え抜いて独自のビジネスに進化させるかなのだと思う。不況の最中、また建築業界に対する社会の目が厳しい昨今、ニッチを獲得できなければ、生存すら怪しいのだと改めて感じる。

0 件のコメント:

コメントを投稿