2009年11月30日月曜日

日本橋室町福徳塾

日本橋の文化発信拠点”室町 福徳塾”で3周年記念の特別講座『これからの日本文化と日本橋』があり、拝聴に。講師は作曲家三枝成彰氏と、建築家團紀彦氏。團さんとは、学生時代にアルバイトをさせていただいたのがきっかけで、以降、海にもぐっての魚突きのお付き合いをさせていただいている。魚突きの恩師というわけだ。講演は、三枝さんがリードし、團さんがコメントを加える様な形で始まった。お題にもある”これからの日本文化を語る”にあたり、過去、現在の日本文化を、西洋文化との比較の中から相対的に定義付け、未来の予測につなげるような、キックオフだった。三枝さんのお話の中でも興味深かったのが、所謂、オペラやクラシックと呼ばれる音楽概念が日本に輸入されて久しいが、受け取り手である聴衆の意識が西洋と、日本とではまったく異なるにもかかわらず、西洋の音楽概念(=道具とおっしゃっていた)で日本の心を語れるはずがないと、言い切っていた。音楽とはメッセージを伝える道具としての認識がある西洋に対し、なぐさめや、癒しや、感動といった情緒に働きかける媒体といった認識の強い日本。その先にある答えは、この場で僕のような畑違いがコメント出来るような内容ではないので割愛するが、自身のおかれた専門領域の抱えるジレンマをスパッと言い切る姿勢に共感と羨望を覚えた。そういえば、建築(アーキテクト)という概念も、西洋からの輸入ものだ。江戸時代以前には大工の棟梁が職人のキャスティングも、設計監理も、積算も、現場管理も、行っていたわけで。。。。。。感慨深い。

人のふんどしで相撲をとる

現在、仕事で関わらせていただいている某企業の社長との打ち合わせ。計画の方針を確認、進捗の報告が一通り終了したころ、社長が言った一言。”事業とは所詮、人のふんどしで相撲をとっているようなものだ”と。このフレーズは、ネガティブな意味で使用されるケースが多い印象を持っている。まして、人生を掛けた1大事業を成功させている社長が、事業とは、、、で例えに出す例としては、正直ドキッとした。ただ、少しして分かったのは、自分の力だけでは、大きな成功などありえないということ。資金も、チャンスも、アイデアや工夫も、関わる様々な人の協力を元に事業は成り立っているのだと。人のふんどしを借りることを恥じるのではなく、借りなければ何も始まらないのだと言う事が暗に社長の言葉には含まれていたのだなと感じた。ということで、諸先輩方の肩を借りて、謙虚さを忘れずに、挑戦しよう!と鼓舞するのであった。

2009年11月28日土曜日

また、引越し

9月の事務所の移転に引き続き、自宅の引越し。これでは、引越し貧乏だ。五反田にオフィスを構えていた頃は、近くて便利だった武蔵小山から、北新宿のオフィスに近い、新中野に引越し。新居のそばには、鍋屋横町なる商店街がある。明日の日曜日に引っ越し決行!のため、現在、要、不要の仕分けと、荷詰め中。

2009年11月27日金曜日

リノベーション引渡し

本日、中古分譲マンションのリノベーション案件の引渡し。最低限のユーティリティのみ、造作を施し、壁天井は剥がしただけ。床も既存のフローリングの古くなったニスを剥離剤を使って剥がしただけ。塗らない。レンジフードもなし。換気扇がぶら下がっているだけ。キッチンは業務用のシンクと作業台と、据え置き式のIHレンジ。そっけないようでいて、意外と落ち着く。ソファやテーブル、テレビや日用雑貨が入った姿が早く見てみたい。

2009年11月25日水曜日

2009年11月24日火曜日

施主検査

オフィスインテリアの工事が終盤に差し掛かり、本日施主検査。検査と言ってもそれほど仰々しいものではなく、打ち合わせを重ねてきた通りに、完成しているかどうかを実際のものを見てもらうイベント。この瞬間は、どんなプロジェクトでも緊張する。特に工事が始まってから、1度も実際の工事現場を見ていただけず、終盤になって初めての現場視察だと尚のことだ。計画段階ではイメージの沸かなかった、照明の明るさだったり、音の反響の程度、広さの感覚などなど計画段階になるべく具体的イメージのわかる模型やパースを作成して共有を図るも、空間というのは、どうしても実体験しないとわからない部分があるものだ。だから面白い。今回の計画は、そんな懸念も必要なく順調に引渡しが行えそうだ。

2009年11月22日日曜日

住人コミュニティ

山梨県山中湖、讃美ヶ丘別荘地の仕事に関わらせていただき始めて早半年、約週1回のペースで、売り建て別荘の販売モデル作りや、建売の設計業務、中古別荘の査定、全体CIの打ち合わせなどで現地に伺っている。本日は仕事というよりも、住人主催の交流会があるとのことで、参加させていただいた。敷地内の一角にある農園ですくすく育った大根の収穫祭兼、築地からそば打ち名人がやってきてのパーティ。総勢40名近くの住人+別荘地を管理する方+地主さんが、寒さも厳しくなってきた山荘に集まり、別荘ライフを肴に、おいしいワインとおそばと、大根料理に舌鼓。同じ敷地内に別荘を構えていることがひとつのきっかけで、こうも充実したコミュニティが形成されていることを実感し、素敵な関係性だなと感じる。東京のマンション暮らしでは隣家との関係性すら希薄な生活だが、ここは違う。隣人に味噌、醤油を借りるような、親密でいつつ、深入りしすぎない、絶妙なバランスが存在する。大切にしたいものだ。そして、このようなコミュニティに参加させていただき、ありがとうございます。


2009年11月20日金曜日

那須

先月から仕事で関わらせていただいている、那須の温浴施設の現地調査に来ている。今回の計画は内装施工会社の野清内建、野上さんから声をかけていただいた。野上さんとはかれこれ7,8年のお付き合いで、設計屋と施工屋の通常通りの関係で店舗を作ることもあれば、野清内建に入った設計施工の案件を設計の範囲のみお手伝いすることもある。特に癒着や固執がある関係でもなく(あってもブログ上では書く訳ないが。。)自分が設計者として音頭をとらなければいけないときは、厳しい入札の結果、野上さんに施工をお任せする場合もあるし、逆に設計のお手伝いをさせていただく場合でも、計画案が優れていなければ、仕事を任せていただけない、程良い緊張感のある関係だ。約20000坪の敷地に8つの宿泊施設、それらに付随する温泉施設、レストラン、プール+スパ、ウェディング施設など、1日ですべてを見て回りきれない内容がぎっしりと詰まっている。今回依頼を請けている仕事の範囲はそれらすべてを網羅するものではないが、計画をする上では、関係する諸施設、関係者ならびに立地する街も含めて、調査を行う。調査をした上で、何のために何を語り、何を訴えるのか、計画案を練る。プロジェクトの序盤である調査で、見落としがあったり、直感に頼りすぎた判断を行うと、方向性はぶれ、基本設計、実施設計と詳細の作業を終えた頃には、取り返しの付かない”ダメな案”となってしまう。建設工事はイニシャルコストである建設費が注目されることが多いが、ランニングコストをどのように計画するのかも、非常に重要だ。温浴施設はいわずと知れた、湯を沸かし、温め、循環させる訳で、そのエネルギー源をどのように考えるのかが、計画のキーになる。ということで、泊りがけで調査。11月中旬といえども、那須の気候は厳しく、早朝は氷点下を下回る。寒い。が、体を温めてくれる温泉があるので、心強い。

2009年11月15日日曜日

Farmers market 青山


青山こどもの城前のFarmers Market UNUに来ている。ここはネット環境が整っていたので、その場でアップ。全国各地の農家の皆さんが育てた有機野菜や体に良いものが即日販売されてる。楽しいなと感じたのが、1つの場所で、いろんな方言が飛び交うこと。北は秋田、南は鹿児島のお店が出ていた。これは、あまり味わえるものではない。中でも鹿児島から来ている、”きりしまの名水、始原水”の販売員はノリが良かった。いろんな鹿児島弁を教えてくれた。そして、水がうまい。軟水と硬水の中間的な成分で、すごく飲みやすい。だけではなく、多くのミネラルを含み、”飲む野菜”ともいわれているそうだ。食の安全が叫ばれて久しいが、こういったイベントがもっと行われ、地方格差がなくなると良いのになと感じた。
始原水はネット通販も行っているとのこと。10本1000円。http://kirishimanomegumi.jp/

2009年11月13日金曜日

プロトタイプ展03



本日PROTOTYPE EXHIBITION 03のオープニング。今年は出展はせず、運営側実行委員として参加。といっても、あまり顔を出せずに、とうとう開催日がやってきてしまった。発起人の芦沢啓二氏をはじめ、実行委員の小林幹也氏 DRILL DESIGN 橋本潤氏、会場構成は、長岡勉氏率いるPOINT。グラフィックに中野デザイン事務所、中野豪雄氏。WEBはクオルトグラフ井関 俊介氏。編集の加藤純氏。協賛の株式会社丹青社共栄工業株式会社、会場である東京ミッドタウン・デザインハブ(財)日本産業デザイン振興会には、多大な協力をいただき、開催に至った。感謝。大謝。そして、準備に時間を避けず、すみません。昨年、5TANDA SONICの時に比べ、厳選された出展者の力、メジャーな会場にて開催させていただけたこともあり、オープニングだけでも400名と昨年の2倍の来場客に見舞われ、大盛況な幕開けとなった。会期は11月24日まであるので、一度覗いてみてください。

2009年11月12日木曜日

セミナー

ビックサイトで開催中のジャパンホームショー2009の1ブースに建築知識が構える”実務セミナー”で、コメンテーターとして”設計事務所・工務店の営業・運営術”に参加させていただいた。僕のような若輩者がセミナーするような内容ではないのだが、勇気と愛を持って挑んでみた。相方は建築家ARSNOVA代 表、森山高至氏。ほとんど、この方がトークしている内容に、少々突っ込みを入れる程度の役回りだったので、終わってみると思ったほど大変ではなかった。森 山氏とは、先月発売された建築知識10月号のDVD企画で出会ってからのお付き合いだが、活動範囲が所謂、設計事務所の枠を超えていて、毎回驚かされる。 例えば、”建築WEB”。これも氏が発起人で立ち上げた住まい作りの総合WEB SITEだとか。建設や設計にかかわるさまざまな企画と、企業コンサルティングを手がけられている。セミナー終了後、打ち上げと称して、一杯。関係者の皆様、お疲れ様でした。

データは建設投資額と建設業社数の推移。12,3年前の半分の投資額に推移しているにもかかわらず、会社数は2割減程度。といっても法人登記数なので、個人事業者をカウントすると、ほとんどバブル期からかかわる人の数は変化していないのでは?との見方もあるらしい。仕事の奪い合いが生じるのも無理は無い状況と思われる。

2009年11月9日月曜日

偉大な上司

大学卒業と同時に独立してしまった自分は勤めたことが無い。仕事の心得は、独学で学んだといえば格好良いが、実のところは、ユニット活動をしていた頃の同僚や、クライアントや仕事関係者から学んだところが大きい。幸運なことに今までに、すばらしい顧客と仲間に出会うことが出来、人生訓や職能訓を知らず知らず、かい摘んでいるうちに今の自分が出来上がった様な状況だ。言い換えれば、出会ったクライアントは皆、自分にとっての上司なのだ。本日もすばらしい同業大先輩とお会いし、ひとつのプロジェクトをご一緒する運びとなった、。建築設計ないしは、建設は一人の力では到底なし得るものではない。建設プロジェクトにおいて設計者のポジションは”先生”というフレーズが示すように、プロジェクトリーダーであり、設計内容にその人の思想が反映されることは言うまでも無いが、リーダーのチーム統率力が関わるそれぞれのポジションの人の力を発揮させたり、モチベーションを左右したりすると思う。本日お会いできた大先輩の元、自分も期待以上の成果が出せるよう、挑戦してみようと思うのであった。

2009年11月7日土曜日

上棟式?

新宿海岸K邸の上棟式、兼BBQを建主さんに開いていいただいた。建主家族、施工の平成建設、われわれ設計のMS4D+構造のなわけんジム、今回の計画の紹介人倉島陽一氏夫妻、の極ごく身内の集まりであったが、こうした機会を設けていただけたことに感謝。昼間から集まって、BBQ形式の肴に舌鼓を打ちながら、おいしいワインと、計画中の苦労話やねぎらい話に花を咲かせつつ、形式的な上棟式より、ずっと親睦が深まり、有意義だなと感る。残る工期は3ヶ月。施主+施工+設計の三身一体となった良いチームワークで有終の美を飾れるよう、最後まで気は抜けない。

2009年11月4日水曜日