2009年11月30日月曜日

日本橋室町福徳塾

日本橋の文化発信拠点”室町 福徳塾”で3周年記念の特別講座『これからの日本文化と日本橋』があり、拝聴に。講師は作曲家三枝成彰氏と、建築家團紀彦氏。團さんとは、学生時代にアルバイトをさせていただいたのがきっかけで、以降、海にもぐっての魚突きのお付き合いをさせていただいている。魚突きの恩師というわけだ。講演は、三枝さんがリードし、團さんがコメントを加える様な形で始まった。お題にもある”これからの日本文化を語る”にあたり、過去、現在の日本文化を、西洋文化との比較の中から相対的に定義付け、未来の予測につなげるような、キックオフだった。三枝さんのお話の中でも興味深かったのが、所謂、オペラやクラシックと呼ばれる音楽概念が日本に輸入されて久しいが、受け取り手である聴衆の意識が西洋と、日本とではまったく異なるにもかかわらず、西洋の音楽概念(=道具とおっしゃっていた)で日本の心を語れるはずがないと、言い切っていた。音楽とはメッセージを伝える道具としての認識がある西洋に対し、なぐさめや、癒しや、感動といった情緒に働きかける媒体といった認識の強い日本。その先にある答えは、この場で僕のような畑違いがコメント出来るような内容ではないので割愛するが、自身のおかれた専門領域の抱えるジレンマをスパッと言い切る姿勢に共感と羨望を覚えた。そういえば、建築(アーキテクト)という概念も、西洋からの輸入ものだ。江戸時代以前には大工の棟梁が職人のキャスティングも、設計監理も、積算も、現場管理も、行っていたわけで。。。。。。感慨深い。

0 件のコメント:

コメントを投稿